
東京都文京区の茗和歯科医院

日本歯周病学会認定医とは
日本歯周病学会では認定医制度を設けています。
その目的は「歯周病学の臨床的経験を通じ,その専門的知識と技術を有する歯科医師を育成するとともに,歯周病学の発展及び向上を図り,もって,国民の口腔保健の増進に貢献する事」です。
認定になるためには,日本歯周病学会の認定医試験に合格する必要があります。受験資格は
- 歯科医師免許を所有している事。
- 日本歯周病学会指導医の元で5年以上の歯周治療の臨床経験を有する事。
- 日本歯周病学会の会員になってから5年以上経過している事。
- 申請時に50教育単位以上を取得している事。(学会発表や論文発表をしている事。)
これらの資格を満たした者が,認定医試験を受験します。
常に歯周病に関係していないと,認定医を持続するのは困難
そして合格すると,認定医証を受領できます。この資格は取ったら終りというものではなく,5年ごとに更新する事が必要です。
つまり,常に歯周病に関係していないと,認定医を持続するのは困難なのです。現在全国で500人余りが取得しています。
歯周治療専門医の必要性
多くの人が歯周病で歯を失っている
厚生労働省及び日本歯科医師会では80歳で20本の歯を保つ事を目標とした8020運動を提唱しています。
しかしながら厚生労働省が定期的に行っている歯科疾患実態調査では、80歳の一人あたりの平均残存歯数は約8本であり,達成すべき目標とはかなりの隔たりがあるのが現状です。
加齢と共に歯を失う原因としては、虫歯と歯周病によるものが9割以上を占めているそうです。
現在,虫歯の治療に関しては,予防法も治療法も確立されていますし,万が一虫歯になっても歯を抜かなければならないほど放置する人はまれでしょう。
つまり,多くの人が歯周病で歯を失っているのが現状で、その事は多くの高齢者の方が義歯(入れ歯)を使用している事からも明らかです。
認定医の治療を受けることが安全な歯周病治療の一番の近道
歯周病の治療は歯科領域の他の治療に比べて,治療内容が複雑でより深い知識が必要です。
日本歯周病学会では,一定の臨床経験と,知識などを試験し,合格者に対して,「日本歯周病学会認定医」という資格を授与しています。
この認定医の治療を受けることが現在,的確で安全な歯周病治療をうける一番の近道だと考えます。
茗和歯科の歯科医師は、全員この「日本歯周病学会認定医」を取得しております。
歯周病(歯槽膿漏)についてのわからないことがありましたら、どうぞ、茗和歯科にお気軽にお尋ねください。
治療を円滑に行うためにも予約制となっております。急な痛み、腫れなどでお困りの場合はすぐにでも対応いたしますが、それ以外は出来ましたらお電話でのご予約をお願いいたします。
休診のお知らせ
日曜日、祝祭日が休診日となります。